発信者情報開示請求について
「プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)」に基づく発信者情報開示請求の受付・手続きについてご案内します。
手数料について(2025年7月10日以降当社到着分より適用)
発信者情報開示請求の際には、2025年7月10日以降当社到着分より本対応に対する当社業務の負担にかかる手数料として、1件につき5,000円(税込)をご請求者にご負担いただくことにいたします。
1. 発信者情報開示請求とは
当社サービスを利用した通信により権利が侵害された場合に、発信者(契約者)の情報開示を請求できる法的手続きです。プロバイダ責任制限法第5条に基づき、適正な手続きを経て対応いたします。
2. 手数料
発信者情報開示請求1件につき5,000円(税込)の手数料をご負担いただきます。必要書類送付の際に5,000円分の定額小為替証書を同封してください。
- 定額小為替証書は、ゆうちょ銀行または定額小為替証書取扱郵便局で購入できます。
- 料金が不足している場合や同封されていない場合、当社よりご連絡いたしますが、ご連絡後2週間以内にお支払いがない場合は開示請求はなかったものとして取り扱い、送付いただいた書類は当社で破棄いたします。
- なお、その場合でもすでにお支払いいただいた分および提出いただいた書類の返却は行いません。
3. 必要書類
- ① 発信者情報開示請求書(2通:当社用・発信者意見照会用)
※当社宛か発信者あてのものかわかるようチェック欄に印を入れてください。
※発信者あての書類については、意見照会用としてそのまま発信者へ送付いたします。発信者に示したくない情報については請求者においてマスキングや削除を行ってください。 - ② 本人確認書類
個人:運転免許証やパスポートの写し等、本人性を証明できる資料
法人:登記事項証明書(発行から3ヶ月以内)の写しまたは原本等
代理人が請求する場合:委任状 - ③ 権利を侵害されたことを証する資料、その他の必要な資料
・発信者のIPアドレス、当該IPアドレスと組み合わされた接続元(送信元)ポート番号、接続先IPアドレス、タイムスタンプ(日本時間)等
・これらを特定した方法が信頼できるものであることを説明する技術的資料
・権利が侵害されたことを示す画面写し(Webサイトのスクリーンショット等)
・発信者の特定に資する情報(URL、IPアドレス、タイムスタンプ等)
※必要書類作成の際は、プロバイダ責任制限法関連情報Webサイトに掲載されている「発信者情報開示関係ガイドライン」をご参照ください。
手続きの流れ・お問い合わせ方法
- 必要書類の作成:上記必要書類をご準備ください。
- 手数料の準備:5,000円分の定額小為替証書をご用意ください。
- 事前連絡:下記お問い合わせフォームより、発信者情報開示請求の旨をご連絡ください。
- 書類送付:必要書類と手数料を指定の送付先へ郵送してください。
- 回答:当社で審査の上、回答書をお送りいたします。
重要事項
- 回答書をお送りすることにより、開示・不開示の旨を通知いたします。
- なお、回答が不開示の場合でも提出いただいた書類および手数料の返却は行いません。
- 手続きに関するお問い合わせは、下記フォームよりお願いいたします。
- 必要書類作成の際は、プロバイダ責任制限法関連情報Webサイトの「発信者情報開示関係ガイドライン」もご参照ください。
※ご請求内容・書類を確認のうえ、担当よりご案内いたします。